皮膚の病気 / 05よく見る細菌感染症について| 大田区仲六郷で皮膚科をお探しの方は雑色皮フ科まで

受付時間 日祝
8:30~12:00
14:30~17:30

:水曜日午前のみ医師が2名で診療しております
:8:15~11:00
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

〒144-0055
東京都大田区仲六郷2-29-3

  • 地図

05よく見る細菌感染症について

伝染性膿痂疹(のうかしん)(とびひ)

どういう病気ですか?

主に夏、乳幼児の顔、体、腕、足に、小さな水疱ができ、破れてかさぶたとなり、まわりに水疱ができどんどん拡がっていく病気です。水疱内の液が触れると次々と伝染します。湿疹、傷、虫刺されを掻きこわすことによって黄色ぶどう球菌や、A群β溶レン菌がついて生じます。黄色ブドウ球菌の外毒素により、次々に皮がむけていきます。

治療は?

抗生剤の内服や外用をします。シャワーは積極的に入り皮膚を清潔にします。他の子にうつらないよう、病巣部を覆います。広範囲で、覆えないときは、幼稚園などは、治るまでお休みしなければなりません。

予防は?

湿疹を悪化させないこと。虫にさされたら、直ちに薬を塗って掻かないようにガーゼなどで覆う。爪を切っておくことです。皮膚がジクジクしてきたら、とびひが疑わしいので早めに受診するといいと思います。

*とびひの菌(黄色ブドウ球菌)が出す外毒素が血液中に入り、やけどをしたように、皮がべろべろにむけてしまう病気があります。ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群という病気です。発熱とともに、口のまわり、眼囲、首、わきの下、股が赤くなり、これに引き続いて水疱ができ破れ皮がはがれます。新生児では、まれに死亡することがあります。治療は、入院して、抗生物質の点滴を行います。

蜂窩織炎(ほうかしきえん)

どういう病気ですか?

脂肪組織の深いところまでの広範囲な化膿で、境界が不明瞭な発赤、腫脹、疼痛、発熱があります。黄色ブドウ球菌や溶血性レンサ球菌によることが多いです。

水虫の足や、傷から菌が入り、発症することが多いです。はっきりした傷がなくても、毛穴から菌がはいることもあります。適切な治療をしないと、壊死性筋膜炎や敗血症などの重症な合併症を併発して死にいたることがあります。

丹毒(たんどく)

どんな症状ですか?

寒気、発熱とともに、顔または、下肢に境界がはっきりし、赤く腫れた皮疹が生じます。1日に数センチ拡大します。再発を起こしやすいです。皮膚の脂肪組織の浅いところまでの化膿で、原因は、A群β溶血性レンサ球菌感染によるものが多いです。 この菌によって、ときに腎炎を起こすことがあります。

壊疽性筋膜炎(えそせいきんまくえん)

脂肪組織の下の筋膜まで細菌がおよび、激痛を伴って、赤く腫れ急激に広範囲に進行します。発熱、悪寒、ショックを伴うときもあり、死亡率は、30%です。下肢によく起こり、切断を余儀なくされることも多いです。治療は、早期に腫れているところを、切開し、壊疽物質を除去し、抗生物質を大量投与します。 もちろん、直ちに入院加療を要します。

敗血症(はいけつしょう)

どんな病気ですか?

菌が血液中に入り、臓器にも菌が及び、ショックを起こし、死亡率が高い疾患です。

●溶連菌(ようれんきん)感染症(しょう紅熱)

どういう病気ですか?

A群β溶連菌の発赤毒により起きます。人にうつりやすい病気です。

症状は?

数日の潜伏期の後、急にのどが痛くなり、発熱し同時に発疹が出現します。発疹は、点状あるいは粟粒大の赤いブツブツで、首、わきの下、股から始まり全身に拡がります。触るとざらざらとしています。ブツブツは、5~6日で消えてきて最後に手の皮がむけます。舌は、経過とともにイチゴ状にざらざらします。

治療は?

抗生物質を2週間投与します。

合併症は?

まれに腎炎やリュウマチ熱などの合併症があります。咽頭炎の約1ヶ月後に生じることがありますので尿の検査を、経過を追ってする必要があります。

予防は?

兄弟や家族との接触を避ける必要があります。予防的に、抗生剤を投与すると良いです。

皮膚の細菌感染症には、他にもたくさんありますが多いものを紹介いたしました。

ページトップへ